jsam実践経営学会

HOME > 学会案内

学会案内

実践経営学会の主旨

 1.実践と理論の調和・・・社会の変化に対応し、実践と理論を調和させる。

 2.企業文化の創造・・・企業、NPO、政府機関、各種団体の組織文化を創造する。

 3.学問間の壁の打破・・・学問間の壁を破り、新たな研究領域に挑戦する。

 4.現場の重視・・・フィールドワークを重視し、現実に即した研究を促進する。

 5.ローカル化とグローバル化・・・ローカルな視点とグローバルな視点の双方を重視する。


実践経営学会は、1967 (昭和42 )年の創設以来、一貫して、学界・実業界・官界において新たな研究分野に挑戦しようとする研究者が集い、理論と実践の調和を絶えず心がけるユニークな学界として注目されてきました。1998(昭和10)年には早稲田大学で創設30周年記念の学会を開催し、2007(平成19)年には創設40周年を迎えました。
グローバル化・IT化・地球環境の劣化に代表されるように、われわれを取り巻く社会経済の変化のスピードはますます加速しています。それに伴い研究の高度化・複雑化・専門化・総合化が進展するとともに改めて社会的責任および倫理性が問われ、人間の知恵と知識の果たす役割がより重視されるようになりました。
このような21世紀の社会経済において、実践経営学会は、研究学問の果たす役割の重要性を認識し、会員のみなさんが個人研究・共同研究等を通じてお互いに切磋琢磨しながら、知的情報を国内外に発信できる知的サークルの場を提供します。

 

経営実践学会の目的

大学、大学院の研究者にとどまらず、学術研究に意欲的な経営者、管理者、コンサルタントなどの参加を得、学会、実務界の人々が一体となり実践的経営理論につき研鑽し、その成果の普及を図る。

経営活動についての実証的研究
日本的経営と国際的経営の比較研究
研究者と研究意欲ある実務家の協力
内外の学会および経営に関する諸団体との連携による経営情報、学術理論の交流

創設

実践経営学会は、1967(昭和42)年6月24日、野間 繁(明治大学教授)、故名東孝二(日本大学教授)、故三森茂郎(創価大学教授)および武田實(帝京大学教授)によって創設された。
初代会長 野間 繁(法学博士)
初代理事長 故名東 孝二(経済学博士)

日本学術会議登録

※1984年(第13期)に新制度が導入され、学術研究団体の登録制度が発足。
実践経営学会は1984年11月(昭和59年11月)以降、連続して登録団体として維持されている。

30周年記念シンポジウム

創設30周年を祝して記念シンポジウムを、1998(平成10)年6月5〜6日東京都 早稲田大学国際会議場で盛大に開催した。

40周年記念式典

創設40周年を祝して、2008年(平成20)年9月8日、京王プラザホテルにおいて、記念式典及び祝賀会を盛大に開催した。

学術表彰制度

会員の実りある業績振興を促進するため、学術表彰制度を1998(平成10)年度より発足させ、毎年度応募著書・論文を審査のうえ表彰している。

学会賞:企業・産業に関する理論研究を主とする。

名東賞:企業・産業に関する実証・実践研究を主とする。

学術研究奨励賞:企業・産業に関する実態調査を主とする。

ページのトップへ戻る